SSブログ

大学山岳部のブログから コロナ禍の2020無積雪期 [大学山岳部のブログから]

 今日は大晦日です。数年に一度の大寒波ということですね。去年が全然雪がなかっただけに、せっかくのシーズンインなのに、どうしたものか…

 さて勝手に大学山岳部を応援する「大学山岳部のブログから」です。2020年は新入生勧誘の4〜5月の頃、非常事態宣言で活動停止を迫られただけに、なかなか苦しそうな活動が見て取れます。

 いつも感心させられている同志社大学はコロナ禍ですが地道に活動を続けています。京都北山で読図の訓練をしたり、比良で縦走や沢登りをしたり。遠出は避けたようですね。2019年度の活動報告書がまとめられていました(PDFでダウンロードできます)。戸隠の本院岳北西尾根って渋いなあ。

 首都大学は個人山行として剱岳の熊の岩に定着して、チンネ左稜線や源次郎成城大ルートを。部としての活動が制限されているとのこと。

 青山学院大学は11月末に雪崩講習会をオンラインで行っていたそうです。オンラインなら参加できたなあ。残念です。

 北海道大学は9月のペテガリB沢から山行報告が再開されています。

 京都大学は11月中旬に鈴鹿へ泊りがけで行ったのですが、石榑峠でのテントは4人で4つ。1人に一つのテントで三密対策です。

 立命館は8/30~9/3まで蝶ヶ岳〜大天井〜槍ヶ岳〜上高地の縦走が報告されているのですが、集合して出発するのではなく、各自バラバラに出発して現地の集合地に向かうという異例なアプローチだったとのこと。これも三密対策なんでしょうね。それにしても2班で縦走計画を立てるなんて、人数が多いのですね。

 神戸大学は9月の四連休で立山から上高地へ縦走。2日目の薬師峠のキャンプ場の写真が掲載されています。テントの数が…すごい。

 関西学院大学は今年の秋にチベット側からのヒマラヤ登山を準備していたとのこと。2019年に偵察隊を送っていたのとのこと。当然ながらその報告はなく、twitterでは「創部100周年にも関わらず、部は存続の危機を迎えています」と悲痛なつぶやきが書き込まれていました。大丈夫かな。

 どこの大学も苦労しています。だいたい総じて言えるのは、4〜5月は活動停止。7月から新入生の入部受付を開始したものの、入部希望者がいたかどうかは微妙。8月終わりから10月にかけて活動を再開というところでしょうか。

 東京大学スキー山岳部は8月に活動再開です。自粛期間を次のように振り返っています。

3月下旬に突如発表された課外活動の全面停止から4ヶ月経過し、季節は厳しい冬から酷暑へといつの間にか変わってしまっていた

7月下旬から順次再開が認められ長期間の空白期間がありまた自宅待機(ステイホーム)が推奨された期間があった他、今年の長梅雨の影響で外に出て運動する機会が少なかった。


 「ブログの更新が滞っている。やばい」というような書き込みも複数ありましたので、多分個人的な山行は行われているものの、報告はされていないというのが実情ではないかな、と思いました。

 対面式の授業再開を模索する動きがある一方で、感染が拡大している限りは、大学生活が元に戻ることはなかなか難しいでしょうね。本当にかわいそうだなと思います。私の二男も3回生で体育会クラブの主軸になるはずでしたが、結局大学側からリーグ戦への参加を見送るよう指導されてしまいました。親としては腐らずにやってくれたらと願うばかりでした。

 体育会としての活動と個人山行の線引きはどうなるのか気になるところですが、あんまり突き詰めないほうが良いようにも思います。
 個人山行は別に良いと思うのですが、計画書や検討などはしっかりやって、くれぐれも事故などないように祈ります。

 コロナでこれまで経験したことのないような年となりましたが、自分自身や人生について考えるきっかけになったようにも思います。

 さてそれでは今年一年お世話になりました。来年は良い年となりますように。楽しい山登りができますように。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント