SSブログ
身近な自然の記録 ブログトップ

春はどこもかしこも花だらけ [身近な自然の記録]

あたりまえですが春はたくさん花が咲いて賑やかですね。どこもかしこも花だらけです。

タチツボスミレの群生です。
タチツボスミレ

ムラサキケマン
ムラサキケマン

ミヤマガマズミ
ミヤマガマズミ

クサイチゴはそこら中に咲いています。
クサイチゴ

キランソウ。別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)と言われているそうです。
キランソウ ジゴクノカマノフタ

くろんど池で咲いていました。ミズバショウ
ミズバショウ

ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ

この鳥は何でしょう?背中が青っぽいような気がするのですが。望遠のレンズが欲しい。
no-title

レンゲです。正式にはゲンゲと言うそうです。
ゲンゲ レンゲ


タグ:春の野草
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

春は生き物がたくさん 動植物同定アプリ「Biome(バイオーム)」使ってみた [身近な自然の記録]

スミレ
スミレです。生駒山系 2021/3/7

タチスボスミレ
タチスボスミレです。生駒山系 2021/3/7

P2230030.jpg
最初はフクジュソウだと思ったのですが、花弁の光沢がありすぎのような気がします。よく調べたらヒメリュウキンカでした。信貴山城跡。2021/2/23

コムクドリ?
20センチくらいの割と大きい鳥です。調べたら「シロハラ」のようです。藪の中でごそごそしていました。大阪・柏原の高尾山。2021/2/23

柏原水仙郷
P2230017.jpg
大阪・柏原水仙郷。多分見頃は終わりだったような気がしますが、地元の人に愛されています。
2021/2/23

キンクロハジロ
キンクロハジロ。大阪の大川。2021/2/25

 一番上のスミレ2種は、スマホの「Biome(バイオーム)」というアプリを使って品種同定をしました。写真をとるとAIが「これに近い」という植物を%で示してくれるのです。前からこの種のアプリがあるとは聞いていましたが、TVで紹介していたので導入した次第です。これは便利だなあと思いました。位置情報が必要らしいのでさっそくスマホもデジカメもGPS位置情報をONにしました。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

身近な自然 家の近所や山で見かけた植物など  [身近な自然の記録]

 この夏に家の近所や山で写真を撮って、名前がわかった(と思う)ものです。

 まずはおなじみのドクダミ。いろんなところでよく見かけます。大阪の飯盛山で8月初旬。
ドクダミ

 ヒメジオンです。ハルジオンと間違いやすいのですが、花びらが針状のハルジオンに比べやや丸みを帯びているのでヒメジオンと思います。大阪の飯盛山8月初旬。
ヒメジオン

 ホタルブクロです。大阪の飯盛山の山頂直下の北側斜面で8月初旬に撮影。
ホタルブクロ 大阪 飯盛山

 イワタバコ。金剛山の高天谷で。奥高野の三田谷でもイワタバコを見ましたが、色が全然違いますね。白い花茎がちょっと気持ち悪いなと思っていたのですが、割と人気のある花のようです。
イワタバコ

 ボケていてすみません。サワガニですね。
サワガニ

 今年いろんなところで熊の出没と人間との遭遇による悲劇が起きています。長雨により森の中の餌が少なくなっているのと、コロナによる人間の活動の少なさが、熊の活動範囲を拡げている可能性があると聞きます。
 さて熊(と思われる)の糞に群がっているのは糞虫のオオセンチコガネだと思います。一番左の綺麗なヤツはルリセンチコガネかと思います。8月中旬の奥高野の伯母子岳。オオセンチコガネ ルリセンチコガネ

 アサギマダラは長い距離を移動する蝶として知られていて、研究者たちによってマーキング調査を全国規模で行なっているそうです。「あつまれ どうぶつの森」で簡単に採れるからといって価値が低いなんて思わないでくださいね (^ ^)。8月下旬に金剛山。
アサギマダラ

 マツヨイグサ(待宵草)ですね。まだ花びらが全開したところを見たことがないです。8月初旬に生駒山系で。
200804マツヨイグサ.jpg

 道端の雑草が生い茂るところで見かけ「なんだろう?」と気になっていました。テッポウユリは6〜7月ごろに咲くそうです。台湾原産のタカサゴユリとも違いようで、多分園芸品種のシンテッポウユリだと思います。8月下旬に生駒山系で。
200827シンテッポウユリ.jpg

 アマガエルです。雨を待っているのかな?カメラを近づけてもじっとしていてくれました。
200906アマガエル.jpg

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

春の花を見つけました [身近な自然の記録]

 雨上がりの里山を訪れました。林道をてくてく歩いていると、緑の中でポツポツと花をつけていました。

200307春の花1.jpg
あぶらな科のハタザオと思います。確かに「旗竿」みたいに一本キリっと生えていました。


200307春の花2.jpg

200307春の花3.jpg
どうしてこんな名前がついてしまったのでしょうね。オオイヌノフグリ。

200307春の花4.jpg
これはスミレだと思います。タチツボスミレかな?

200307春の花.jpg
ヒメオドリコソウ。帰化植物だということです。

最後に水鳥を。ツートーンの水鳥はキンクロハジロだと思います。双眼鏡でみたら冠羽が見えた(と思う)。こうなってくると望遠レンズ付きのカメラが欲しくなってしまいます。
200307キンクロハジロ.jpg

タグ:春 花
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

タマムシ、カタツムリ、キンモクセイ、クズ、イタドリ、カマキリ、ルリセンチコガネ 2019年9〜10月 [身近な自然の記録]

 日常で撮影した野草や動植物の記録です。9月〜10月のものです。

タマムシです。9月1日撮影。スマホを近づけると警戒したのか羽を広げる態勢に入りました。
190901タマムシ.jpg

カタツムリです。詳しい種類はわかりません。9月21日撮影です。
190921カタツムリ.jpg

おなじみのキンモクセイです。匂いはいつもよく嗅ぐのですが、花をじっくり見るのは久しぶりのような気がしました。10月1日撮影。
191001キンモクセイ.jpg

「この大きな葉っぱは何だろう」と気になっていました。クズです。つる状でフェンスに絡みついて、さらに街路樹にまで伸びようとしていました。秋の七草で葛粉、葛根湯の原料などお世話になっていますね。10月1日撮影。
191001クズ.jpg

結構大きな面積で花が咲いていると思い調べてみたら、イタドリの実のようです。春先はよく「しがんで水分をとる」と父親に教えられたものですが、秋の姿は意識したことありませんでした。10月3日撮影。
191003イタドリ.jpg

カマキリです。10月5日撮影。
191005カマキリ.jpg

最後は先日大峰の大普賢岳に登った時に見つけた糞虫です。以前センチコガネを写真にとりましたが、今回は青みが強いのでルリセンチコガネではないでしょうか。
PA270763.jpg
nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:スポーツ

ツユクサとノリウツギ、センチコガネ 2019年8月 [身近な自然の記録]

ツユクサの群生がありました。朝さいた花が昼にはしぼむそうです。
190818ツユクサ.jpg

ノリウツギ。アジサイより遅く咲くそうで、貯水池のほとりでした。
190818ノリウツギ.jpg

前回のブログで報告したセンチコガネ。
奈良には「ならまち糞虫館」という糞虫専門の博物館を民間人が運営しています。奈良公園には鹿の糞がたくさんあるため、糞虫が多いようです。とても綺麗な色をしていますが、「ルリセンチコガネ」はもっと綺麗なんでしょうね。奈良に行った時には、足元に注意してみたいと思います。
綺麗なコガネムシ
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

大台ヶ原の花と樹木 [身近な自然の記録]

 これまでの山人生は岩や沢、それに頂ばかり見ていました。それが年齢を重ねるとともに自然の知識をもっと得たいと思うようになってきました。素人なりに調べて、覚えたいと思います。
 先日の大杉谷、大台ヶ原で撮影した写真から。

ガクウツギ
P5250182.jpg

ツツジとはわかるのですが、種類まではわからず
ツツジ

このうちのどれかはオオイタヤメイゲツと思います。葉は浅く切れ込みがあり、11に分かれていました。
新緑の光が目に飛び込んでくる

バイケイソウ。毒があるそうです。
バイケイソウ

名前わかりません。シャクナゲ平付近で撮影。大きくて黒っぽくて印象的でした。
P5250250.jpg

ツクシシャクナゲ。大蛇嵓の近くで撮影。
ツクシシャクナゲ

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
身近な自然の記録 ブログトップ