SSブログ
山の本、TVなどメディア関係 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ROCK&SNOW087 剱岳北方稜線1973年以来の厳冬期第2登だそうです [山の本、TVなどメディア関係]

 剱岳の北方稜線ってどこ?縦走?今年は暖冬だったもん。などというのは簡単。骨のある記録です。厳冬期の北方稜線は1973年の信州大以来の第2登だそうです。

 鈴木啓紀さん1980年生まれ、佐藤勇介さん1979年生まれ、和田淳二さん1975年生まれの3人が2019年12月22日から翌年の1月1日までの11日間でノンデポ完全縦走。

 雪洞テントを利用して、途中でポールのジョイント部が壊れるなどアクシデントも発生。それでも淡々とルートを伸ばして行ってました。素晴らしい。

 囲み記事で田中幹也氏が「隔絶された雪稜に情熱を灯した人々」として、過去の北方稜線の挑戦者たち(僧ヶ岳から剱岳を対象)を綴っています。短いですが、こういうの好きです。

 1957年の法政大学山岳部による極地法による2月下旬入山で4月初旬に本峰という記録。1961年の昭和山岳会はノンデポで立山まで。同じ時期に日大山岳部は3月初旬から4月初旬にかけてなんと西穂高岳まで繋げてしまっている。

 厳冬期は1973年信州大学山岳部が全行程23日間で達成。

 1979年3月には早稲田大学山岳部が黒部横断から北方稜線下降という壮大な計画を実行した。

 いつやるのがベストなのかという疑問に対し、田中氏は「その人の中でモチベーションのもっとも高まる旬をつかまえて、潔く出発できるかどうか。(中略)一生のうちでチャンスが一度きりということもないだろうが、そう多くもないだろう。」と結んでいる。

 なかなか噛みしめる文章だと思う。

 しかしもう少し紙面を割けないものだろうか。4ページかぁ。


ROCK & SNOW 087「ボルダリング最新エリア2020」 (別冊山と溪谷)

ROCK & SNOW 087「ボルダリング最新エリア2020」 (別冊山と溪谷)

  • 作者: ROCK&SNOW編集部
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2020/03/05
  • メディア: ムック



nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:スポーツ

世界のスキー発祥地 アルタイの遊牧民もヒールフリーだった! [山の本、TVなどメディア関係]

 全く雪が降りませんね。どうしたものやらです。岐阜あたりのスキー場も人工雪だけの状態が続いています。
 そういえば関西の夕方のTV番組で、六甲山スノーパーク(人工スキー場のことです)がこの20年間で一番の人出を記録していると言っていました。暖冬の中、雪が安定してあること、家族連れで来やすいアクセスの良さ、そしてインバウンド客の増加が原因として考えられるそうです。確かに、練習なら六甲でという考えはありかもしれません。でも混んでるだろうなぁ。

 さて先日、NHK-BSで「中国秘境 謎の民「木馬氷上を馳せる」」というドキュメンタリーが再放送されていました。中国の奥地、ロシアやモンゴルとの国境に横たわるのがアルタイ山脈です。このアルタイ山脈で馬とともに暮らしている遊牧民がトゥバ族です。アルタイの馬は天馬、汗血馬とも呼ばれ騎馬として高い評価を得ています。

 中国・唐代の歴史書「新唐書」には、アルタイの人達のことを説明するにあたり「木の馬に乗り氷上を馳(は)せる」と表現しています。その際「木の棒で脇を支え」ているというのです。
 周辺の1万年前のものと思われる壁画には、人々がスキーのようなものを足につけて鹿を追っている姿が描写されていました。
 トゥバ族の先祖は「世界で最も古くスキーを始めた人達」とされているのです。

 冬になって広大な大地が雪で閉ざされると、トゥバ族は今も300キロの行程をスキーで踏破する行事があって、オボと呼ばれる信仰施設で祈りを捧げるのだそうです。

 そしてそのスキーをする風景のシーンが流れたのですが、それが驚きました。一本杖でバランスを取りながら、すごい勢いで滑り降りていくのです。まるでテレマークスキーの原型のようなスタイルです。
 ターンという概念がないのか、ほぼ直滑降なのですが、登山でやるグリセードにスキー板を掃いたような感じでしょうか。
 登りのシーンも何カットかあって、やはりヒールフリーで、ガシガシ登っていました。

 あとでスキー板を作るシーンがあるのですが、丈夫で軽く加工しやすいシロマツを削って板状にし、お湯で温めて板の先を曲げ、最後に馬の脚の毛を釘で滑走面に固定していくのです。これってシールですよね。こういうスキーを遊牧民らは手作業で作るのだそうです。

 1万年前ものスキーの道具や技術は長い年月の割には、さほど変わっていません。テレマークスキーや山スキーに現代人が期待するのは、自然との対話を感じる体験が原始的で新しいと感じるからではないでしょうか。

 アルタイの草原は冬の景色も素晴らしいのですが、緑に覆われた夏の草原も無数のお花畑に覆われていて、とても綺麗でした。ここだけしか知らない生き方も悪くないのだと思いました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

映画「フリーソロ」 Rock&Snowのインタビューから伺えるオノルドの論理的思考 [山の本、TVなどメディア関係]

 アレックス・オノルドが凄いとは聞いていましたし、雑誌等でも読んだことがありました。しかし百聞は一見にしかず。この映画を見るとその類まれな技術、諦めない努力、緻密な準備、そして何よりもそのタフな精神力を持っていることがわかります。

 念のため説明しておきますと、フリーソロとはロープを使わずクライミングすることで、墜落は一切許されません。

 ハーフドームでも初のフリーソロをしたことで知られるオノルドが次の目標としたのは、必然と言っていいでしょう、エル・キャピタンです。ルートはフーバー兄弟が初登した「フリー・ライダー(5,12d)」です。南西壁に築かれた全長1,000mに及ぶサラテルートのバリエーションということです。

 これまでと違うのは、お付き合いしている彼女がいることと、ジミー・チン率いる撮影チームが彼を取り囲んでいることです。映画ではこうした内面に影響を与える外的要因を丁寧に対処していくオノルドを描き作品に深みを与えています。

 そして圧倒的なクライミング・シーンが展開されるのです。



 カメラマンが「(墜落が怖くて)見ていられない。次の仕事はもう受けない」と半分目を覆いながら撮影しているのがリアルでした。見ているこちらも完登を知っていながら、もうドキドキです。ジミー・チンは「メルー」でも監督をしていますが、今もっとも活躍している山岳監督なんでしょうね。

 ちなみにエル・キャピタンをフリー・ソロした直後のROCK & SNOW 077(2017秋)にオノルドのインタビューが載っていて、カメラマンがいることに違和感はなかったか、聞かれています。

変といえば変でしたが、カメラマンたちはもう何年も一緒に仕事をしてきた連中だったので、そんな彼らが壁の中にいて、むしろくつろげましたよ。核心のパートには、彼らはリモートコントロールできるカメラを設置していたので、誰もいませんでした。もちろん、ほとんどのところで”独り”を感じていました。その時の映像を見ると、本当にエキサイトしますよ。(中略)連中、実にいい仕事をしていますよ。見事な映像作品になるでしょう。


 また全体を振り返って、何を得ることができましたか?と聞かれると

一見不可能な目標を打ち立て、それを細かく分け、おのおのの部分をひとつずつ片付けていく。そして、その過程で結果については考えない、ということでしょうか。 


 内省的に物事を捉えようとする一流のクライマーに通じるものがあるようです。すごく謙虚で論理的な考え方だと思います。以前ウエリ・シュテック(映画でも触れられていましたが、この人も死んでしまった…)の謙虚な言葉にも感心したことがありましたっけ。

 Rock&Snow080(2018夏)には来日時のインタビューも載っています。ポケットに入れたiPhoneで音楽をかけながら登ったなんてエピソードもありました。映画を見てからこうしたインタビューを読むのも楽しいもんですね。









nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

情熱大陸「田中彰(渓谷探検家)」をみる [山の本、TVなどメディア関係]

 情熱大陸の宣伝でなにやら大渓谷の映像が映っていたので、とりあえず録画しておきました。それを先ほど見ました。

 渓谷探検家の田中彰さん。この方は登るのではなく下る「キャニオニング」の分野の方です。キャニオニングというとレジャー程度のものだと思っていたのですが、想像以上にハードなのでした。

 まずは大峰・白川又川の岩屋谷が対象です。落ち口から懸垂で雄滝100メートルを降ります。初めて見たのですがロープはシングルで懸垂下降していました。

 滝壺へはきちんと深さなどを調べた上で飛び込むなど行動は慎重です。やっぱりそうなんだなあと、見ながら頷きます。

 次に台湾の大渓谷「上下社渓(上の下に下)」を渓谷クライマーの大西良二さんと。荷下ろしのいかにもありそうなミスというかトラブルがあったり、渓谷を滑り下っていて最後に渦に揉まれたところ(1分半もあったそうだ)は見ている方も息が苦しくなってしまう緊迫感でした。今は全て映像で記録されるので迫力が違います。

 田中さんは鉄杭が一度体に刺さる大怪我をしたそうです。それを食事に気を使い(鳥の胸肉、朝ごはんを一番食べる)とトレーニングを続けることで、今もなお第一線で活動し続けているのだということでした。

 ほぼ全編が渓谷大迫力の映像でした。楽しみ方がいろいろあって、すごい人が次から次に出てくるのですよね。参ります。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

「死に山」を読む ディアトロフ峠事件の最新研究 [山の本、TVなどメディア関係]


死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相

死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相

  • 作者: ドニー・アイカー
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/08/25
  • メディア: 単行本



 この遭難は山関係というより、「ムー」かなんかで知った遭難事件でした。小・中学生の頃ですからエイリアンの仕業以外に考えられない怪事件でした。

 それで興味津々で読んだのですが、現地を実際に訪れ、いろんな可能性(現地少数民族の攻撃、雪崩、強風、武装集団、兵器実験、政府の機密事項)を否定した上で、可能性の高い新たな説を提示しています。

 あとがきでも触れられていますが、都市伝説化したこの遭難を、予断を排除して、記録と現地視察を元にできるだけ忠実に再現しているのは意義あることなんでしょうね。

 本当のところはよくわかりません。だってエイリアンは「ここでは取り上げない」と検討の対象外にしているのですから(^ ^)。当然か…

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

「那須岳雪崩事故の真相」 雪崩学の阿部幹雄さんの取材でした [山の本、TVなどメディア関係]

 けさ何気なくテレビ朝日系列のドキュメンタリー・テレメンタリーを見ました。サブタイトルは「那須岳雪崩事故の真相」です。

 那須岳で高校生を対象とした、栃木県高校体育連盟主催の春山安全登山講習で起きた雪崩事故で生徒7人、教員1人が死亡した2017年3月の事故です。

 ドキュメンタリーでは、ラッセル訓練の目的や指示命令がはっきりしなかった事や、無線での通報で本部に伝わったのが39分かかった事に注目しています。雪崩で埋まった人の生存率は18分以降急激に下がるそうです。そのために、救える命を救えなかったのではないかと示唆します。一方でどうして携帯電話を使わなかったのか疑問を呈しています。
 また2010年に同じ場所で行われた春山講習会で、雪崩により生徒が首や腰まで埋まった事故がありました。しかし怪我人が出なかったことから「講習会がなくなってしまうのでは。高校生の冬山訓練がなくなってしまうのでは」と、教育委員会に報告をしなかった当時の引率教員たちの証言がありました。これは学校教育そのものの体質の問題でしょう。
 こうした高校山岳部を取り巻く憂うべき実態が明らかにされます。

 最初から明らかにプロではないナレーションが続くので「変だな」と思っていたのですが、取材は阿部幹雄さんがしていました。阿部さんは中国・四川省のミニャコンガの登山に参加した際、仲間を8人を滑落で亡くしているそうです。雪崩学の本も何冊も書かれています。

 阿部さんのナレーションはお世辞にも上手ではありませんが、聞いていくうちに妙に説得力がありました。それは雪崩の怖さをよく知っている人ならではの言葉の選び方なのだと思います。阿部さんだから高校生たちも遺族の方も取材に答えてくれたのだと思います。

 私は那須岳の雪崩事故が起きて改めて思っているのですが、高校生でも大学生でも社会人でも、厳しい気象条件の時に前進する必要はないと思っています。自分も「根性論」で育ってきたクチなので自戒を込めてです。悪天候で登山するのは、山を征服対象とする考えの延長ではないでしょうか。

 かといって冬山、雪山を禁止するのは反対です。天気が悪ければ「沈殿」すれば良いのです。「沈殿」の時の過ごし方も立派な、登山経験だと思うのです。


 と、阿部さんに感心していたら、今月29日に同名の本を出版されるようです。なるほど、つながりました…

nice!(1)  コメント(0) 

NHK 銚子川の映像が綺麗でした [山の本、TVなどメディア関係]

 ちょっと前にNHKで放送していた「見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川」の録画を見ました。いや〜ホント綺麗でしたね。1年間の長い取材が素晴らしい。

汽水域の「ゆらゆら帯」とそれをめぐる生き物たち
ボウズハゼの幼魚の時の逆さ立ち
上流域・大台ヶ原の大岸壁のたまものの水の濾過
中下流域の伏流水による水の濾過
ニホンウナギの泳ぐ姿
台風の後の川底まで日光が降り注ぐ青い淵

 吉岡里帆さんのナレーションもいい感じでした。ナレーションの「かつての日本の川はどこもこうした姿をしていたのかもしれません」(←たぶん)は、本当にそうだと思います。

 BS4Kで流れているのをたまたま電気屋さんで見ました。たしかに綺麗な大画面で見たい映像ですね〜。4Kが欲しくなってきました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

Rock & Snow 082 国内にも未知なるものはある [山の本、TVなどメディア関係]


ROCK & SNOW 082 冬号 (別冊 山と溪谷)

ROCK & SNOW 082 冬号 (別冊 山と溪谷)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2018/12/06
  • メディア: ムック



 Rock & Snow 082です。まだ読めていませんが、割と興味ある項目が多いような気がしています。スポーツクライム以外が多いのです。国内といえどもこれまでの常識を疑えば、発想を変えれば、「未知なるものはある」ということですね。先日ご紹介した「冬期クライミング」もそうだと思いますね。

表紙が印象的な北海道・日本海のディープウォーターソロ
御在所・藤内沢2ルンゼ奥又のトラッドルート開拓
今年3月のスキーを使った黒部横断3日間
大西良治さんの劔沢大滝キャニオニング
Alpinist誌(62号)に掲載された「山野井泰史の肖像」
成瀬陽一さんのボルネオ・キナバル山、パナタラン川土石流敗退の記
「ジェフ・ロウの軌跡」池田常道さんの追悼文
71〜80号の総索引
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

平成の30年の時をへて「新版冬期クライミング」が出版された [山の本、TVなどメディア関係]

 電車まで時間があったのでぶらりと駅の本屋さんに寄ったら、「新版冬期クライミング」という本が置いてありました。こんな本を買う人がこの街にいるのだろうか?とびっくりしました。

 「もうこんな本を買ってクライミングすることもなかろう」と思い、一度はホームへの階段を登りだしましたが、急に思い直しレジに本を持って行きました。

 ウインター・クライマーズ・ミーティング(略してWCM)編とあります。WCMはクライマーの馬目弘仁さんらが呼びかけた集まりです。「はじめに」で元クライミング・ジャーナル編集長の菊地敏之さんは「海外でも国内でも世界標準のスタイルで難度の高いアルパインクライミングが行われていた」としたうえで、次のように書いています。

 特に2000年代に入ってからはその傾向はさらに激しく、大きな情報とはなっていないものの内容的にはほとんどセンセーションともいえるものが目白押しに報告されていた。


 そうして情報を集めていくと、皆のレベルの高さ、そして何よりも密度の濃さに驚かされるばかりだった。正直、国内アルパインクライミングがこんなに盛んに、70年代を超える勢いで行われていることに、個人的には驚嘆するばかりだった。


 新版に収録されている山は、利尻山、上ホロカメットク山、黒伏山、谷川岳、足尾、戸隠、剱岳、黒部別山、黒部丸山、白馬岳、不帰、鹿島槍ヶ岳、赤沢岳、唐沢岳幕岩、硫黄岳、槍ヶ岳、赤沢山、穂高岳、笠ヶ岳、錫杖岳、甲斐駒ケ岳、北岳バットレス、八ヶ岳、宝剣岳、御在所岳。

 30年を経てまさに平成の終わりに、再び新版を発行するとは、なかなか粋なことをしてくれるものですね。さすが白山書房さんです。

 さあモチベーションが上がるでしょうか?安易な気持ちは禁物ですけどね…

*************************************************************************
 私が持っている"初代"冬期クライミングは平成元年12月(1989年)に出版されました。西村豊一氏とクライミング・ジャーナル編集部編です。当時は無積雪期のルートを冬期に登った記録が多いですね。

 "初代"に収録の山は、穂高の屏風岩、前穂東壁、滝谷、唐沢岳幕岩、丸山、奥鐘山西壁、剣岳、鹿島槍ヶ岳の北壁、荒沢奥壁、北岳バットレス、甲斐駒ヶ岳の赤石沢奥壁、坊主岩、サデの大岩、谷川岳、八ヶ岳

 
新版 冬期クライミング (クライミング・ガイドブックス)

新版 冬期クライミング (クライミング・ガイドブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 白山書房
  • 発売日: 2018/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

佐伯邦夫さんが亡くなった [山の本、TVなどメディア関係]

 佐伯邦夫さんが亡くなったと「山と渓谷」の最新号に載っていた。目にした時に思わず「えっ!」と声が出てしまった。

 山の本で一番好きだった作家であり、登山家でした。後日時間をかけて追悼したいと思います。ご冥福をお祈りします。


タグ:佐伯邦夫
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | 次の10件 山の本、TVなどメディア関係 ブログトップ